コンテンツへスキップ
Kishin Inc.
Kishin Inc.

Kishin Inc.

Real estate utilization consulting

  • TOP
  • 買受希望者様
    • 物件紹介
    • 売買物件を探す
  • 売却相談・無料査定
    • 物件売却・物件管理検討中のお客様
    • 販売過去データ
  • 不動産を学ぶ
    • FAQ・Q&A総合
    • 徹底ノウハウ集
    • スタッフNote
  • 会社概要
    • プライバシーポリシー
    • 質問受付コーナー
    • ユーザー登録
    • お問い合わせ

フラット35について解説・補足


フラット35は全期間固定金利の住宅ローン

住宅金融支援機構と全国300以上の金融機関が提携して扱う「全期間固定金利型住宅ローン」です。

自ら利用する住宅、セカンドハウスの購入に利用できる住宅ローンです。


フラット35の利用ができるかは適合証明書

フラット35の適合証明書が発行されている(または証明書発行予定)の物件の購入にのみ利用ができます。

金利がさらに引き下げられるフラット35S、フラット35子育て支援型、フラット35リノベーション等、更に利用しやすい商品がラインナップされ利用者が増え続けています。


フラット35適合物件に注目しておきたいPOINT

住宅ローンを利用する全期間を固定金利にできる点は当然に大きなメリットですが、もう一点、注目しておきたいPOINTがございます。

通常、住宅ローンの利用は収入の安定した公務員の方や会社員、士業の方はしやすいですが、一般的に収入が不安定になりやすいと言われる個人事業主、経営者の方はその審査が厳しいと言われます。

住宅金融支援機構のフラット35は、この個人事業主の方や経営者の方が利用しやすい住宅ローンといえる点が挙げられます。

また、中古住宅、特にマンションについては新築後の築年数が経過してくると新たに物件を購入するという方が住宅ローン利用において長期でローンが組みにくいという難点が発生します。しかし、フラット35適合物件の場合はその心配がありません。

その為、中古住宅においてフラット35適合物件とフラット35適合証明書を取得されていない物件では流通価格(売買価格)に差がでやすいと言っても過言ではないかもしれません。


フラット35適合物件のポイント

住宅金融支援機構の設けた基準に適合している物件でないとフラット35の利用ができません。

新築・中古、そして一戸建とマンションとそれぞれその基準が分かれます。(参考:【フラット35】の対象となる住宅・技術基準」)

現代の建築安全基準を確保している物件としての安心感に加え、適合証明書を取得されている物件でないと利用できないフラット35。

新たな住宅購入者が住宅ローンが利用しやすくなり、その為に資産価値を保ちやすい物件と言えそうです。

当サイトでは、「フラット35S」や「フラット35子育て支援」、「フラット35リノベーション」のいづれかで適合証明書を取得している物件に関して、「フラット35適合物件」の表記をしております。

アパート取得にはフラット35とは別の商品がある

フラット35を提供する住宅金融支援機構には、賃貸業を営む方向けのアパートローンと呼べる商品があります。

賃貸住宅融資として、省エネ賃貸住宅建設融資、サービス付き高齢者向け賃貸住宅建設融資、まちづくり融資(長期建設資金)等があります。

不動産投資や不動産事業を行っている方は、チェックしておくとよいでしょう。

尚、マンション管理組合向けの融資もあります。

詳細は、住宅金融支援機構の融資・金融商品のご案内ページをご参照下さい。

略語・関連語略語:フラット
関連語:住宅金融支援機構|フラット35適合証明書|フラット35s|賃貸住宅融資|省エネ賃貸住宅建設融資|サービス付き高齢者向け賃貸住宅建設融資
この記事のURLをコピーする

Kishin Inc.編集部

店内でゆったりとお過ごしいただくことを大切に地域の皆様に愛され大切にされるようなお店を目指しています。

また、地域の住宅の他、東京23区・多摩地区を中心に事業(投資)用物件の取り扱いもしております。

[@Kishin_inc ]

Latest contents
☞ 相続登記義務化と国庫帰属・物納の難しさは致命的な重税に繋がる
☞ 不動産投資の失敗例と対処法
☞ 不動産投資の物件調査方法5【総括】
投稿・コメントフォロー用SNS等

Twitter | Facebook (記事のみ ☞ Feedly|RSS)

ワンルーム・区分マンション投資の勝ち方3(区分所有建物の勝ち方編)

                  
このシリーズでは、区分マンションを投資対象とした場合の特性、注意点と共に必勝策を理解し、実践できるように解説していく。第3回目の今回は、専有面積が広い区分マンション・区分所有建物を投資対象とした場合の勝ち方を追求しつつ必勝法も明示していく。

Q.不動産のローンにはどのようなものがあるのでしょうか?

                  
ご住宅を取得する為の住宅ローンには民間金融機関が扱う住宅ローン、住宅金融支援機構が提供しているフラット35などがあります。 セカンドハウスや別荘の購入に利用するローンもございます。 不動産投資や事業用のローンには、アパートローンの他、各金融機関が対象 …

"不動産のローンにはどのようなものがあるのでしょうか?" の続きを読む

不動産売却の教科書8(高等テクニック編)

                  
誰もが考える「不動産を高く売りたい」という希望は阻害され続けている。このシリーズではこの真髄について、成約価格を跳ね上げる為の理論とその各手法を可能な限り紹介する。第八回目の今回は、高値売却の高等テクニックを交えノウハウを解説していく。

記事(Contents)検索

売買物件を検索する

menu

  • TOP
  • 買受希望者様
    • 物件紹介
    • 売買物件を探す
  • 売却相談・無料査定
    • 物件売却・物件管理検討中のお客様
    • 販売過去データ
  • 不動産を学ぶ
    • FAQ・Q&A総合
    • 徹底ノウハウ集
    • スタッフNote
  • 会社概要
    • プライバシーポリシー
    • 質問受付コーナー
    • ユーザー登録
    • お問い合わせ

For Follow

  • Twitter
  • Feedly
  • RSS

Audio(Podcast)

  • Apple Podcasts
  • Google Podcasts
  • Spotify
  • RadioPublic
  • Anchor
  • Breaker
  • Overcast
  • Pocket Casts
  • Stitcher
Copyright ©️ 2017-2021 Kishin Inc. All Rights Reserved.