事故物件量産事案でしょうか…

 

東京都のコロナ感染者数が激増してしまい、政府が言うには病床がかなり逼迫してきているのだそうです。

その為、危険性の高い、重症者を除き原則自宅療養とする発表がなされました。
正直、嘘でしょ!?と愕きましたが本当のようです。

警視庁の発表によりますとコロナによる在宅での死亡者は昨年は122名だそうです。
直近までの人数を示す記事は見つかりませんでしたので未確認ですが、今年5月までで500人を超える方が在宅でなくなってるとの情報も散見します。


少し話は逸れますがコロナ禍による治安も気になるので共有

新常態時代を切り拓く警視庁の展望(新常態時代を切り拓く警視庁の展望)

ということで投げかけたい問いが2つと言及したいことが1つあります。

問1.憲法第25条は守られてるのでしょうか?「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」は守られるのでしょうか。

それとも多くの方が経験したことのないレベルの呼吸の苦しみがあろうとも治療を受けられないとしてもそれは最低限度の健康は保たれてると捉えなければならないのでしょうか。

問2.国民皆保険として日々取られる保険料、これはいざ自身が病気になった時の万一の為に対応してもらえる前提があってこそ、皆異を唱えずに払っているものなのではないでしょうか。

私個人に限定して言えば人生平均でみても5年に一度程度にしか病院のお世話になっておりません。しかし、これまでこの保険料の支払いに疑問を持ったことは(高いを除き)ありませんでしたが今後はかわるかもしれません、皆様はどうでしょう?

そして言及しておきたいこと!

自宅で亡くなる方激増しそうですが、一般に自宅でお亡くなりになった場合、不動産においては告知義務が発生します。程度の差はあれど皆様ご存知の事故物件ーー!でございます。

事故物件量産事案となりそうで洒落になりませんよ本当に。



このページのURLをコピーする

Kishin Inc.編集部

店内でゆったりとお過ごしいただくことを大切に地域の皆様に愛され大切にされるようなお店を目指しています。

また、地域の住宅の他、東京23区・多摩地区を中心に事業(投資)用物件の取り扱いもしております。

 [@Kishin_inc ]

The author's latest content

不動産売却の基本:スムーズに進めるためのポイントと手続き

Popular Articles

よく使われる不動産用語集

RELATED QUESTION

御社の特徴を教えてください

利回りとキャッシュフローって重要なのはどっちです?

賃料の自動増額条項(傾斜家賃制度)が非常にいいと聞きましたがどのようなものですか。

礼金とはなんですか?

更新契約後も連帯保証人の責任は続きますか?


RELATED NOTES

不動産業の個人情報の取り扱いについて、問題の洗い出しと対応策を考える

路線価4倍の課税(相続税)結局、国税側勝訴

賃貸物件の募集家賃動向について

賃貸の事故物件は、告知義務3年!国交省ガイドライン!

今日はクリスマスですね!!

サポート頂けたら嬉しいです!

100円500円1,000円金額を入力
上記リンク先「送信」からサポート頂けます。サポートはPayPal.meを利用していますので方法がわからない場合はPayPalのヘルプをご参照ください。

投稿・コメントフォロー用SNS

Twitter Facebook

Posted comment

  • 匿名 より says:

    たしかに。コロナというか政府のせいっていうべきか?事故物件激増じゃん

    • 小島彩子 より says:

      コメントありがとうございます(-ω-`)
      これは政府のせいですね…もうこうなることは必然です…
      守ってもらいたいのは飲食業だけではないんです…と強く思います。
      国民との温度差は広がるばかり…(;´Д`)

Leave a comment

CAPTCHA


このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。