全ての物件から選ぶおそらく理想の物件探しは今後も実現はされない

 

不動産屋さんのホームページでわざわざ物件を探すのか問題は、年々答えが近づいてきているように感じます。

ビジネス的な観点においては商品である不動産のお問い合わせが最高で、集客としては最も直接的に売上につながる最高の窓口です。

しかし現状、私達のような中小零細企業のサイトに物件情報を載せていてもポータルサイトに勝てるわけがない。

全地域を網羅して、広告のプロ集団が日々同業各社と戦いつつ構築され続けてるサイトに勝てるわけはないのは当然です。

当社でも物件情報を掲載してますがサイトへの登録者様、ユーザー様への情報提供に徹しています。全くの外部から物件情報目的で訪れる方はそもそもいないような…。

一見、当たり前の事だし、ポータルサイトやモールに商品を掲載するのは普通のことだと思われるかもしれませんが、不動産においては間違ってしまった感、そんな流れを感じます。

さて主題となる問題提起は下記の通り。

理想の物件探しは今後も実現はされない流れ

一般の方にとっては、欲しい・借りたい物件探しは、全ての物件の中から選べる状況がおそらく理想の物件探し。

しかし、これは今後も実現されない(ネット上)流れにのってしまっているということ。

不動産業界にはすでに一般の方にとっての理想の物件探しを提供できるシステム・体制はあるのに、です。

不動産の場合、流通させるべき物件(商品・委任物件も含む)は、不動産流通機構運営のREINZ(以下、レインズとして表記します。)にてデータベース化されています。

そしてデータベースに登録することは法律的にも義務付けられています。

不動産以外の他業界又は同系商品の全日本的な公的根拠のある民間企業利用を前提としたデータベースってあるのでしょうか、不動産だけではないでしょうか。

そして全国の不動産屋さんはこのデータベースであるレインズを主に使って日々紹介用の物件選別や仕入、販売の業務を行ってます。

不動産屋さん(宅建業者)は、自社商品の仕入・販売の他に顧客同士の取引を繋ぐ仲介(媒介)業務を行います。

その為、全宅建業者間ネットワーク(といっても過言ではない)が構築されている必要があり、レインズはこれに加え商品たる物件の流通を円滑化させる役目を持つ、宅建業者専用のシステムです。

理想の物件探しの実現に全国版不動産統合サイトが…実は既にある

そして、顧客向けに「不動産ジャパン」(不動産業界4団体(全日本不動産協会・宅地建物取引業 協会・不動産流通経営協会・日本住宅建設産業協会)が参加する最大の不動産統合サイト)も用意されています。

安心・安全な不動産取引をサポートする総合情報サイト

不動産ジャパンは物件選びからトラブル対応まで、安心・安全な不動産取引をサポートする総合情報サイトです。

 Source:不動産ジャパン  


国交相は、不動産の流通促進の為に不動産統合サイトとして不動産ジャパンを提唱したようですが、現状残念ながらあまり盛んではないようです。

理想の物件探し用サイトが活用されず過疎りぎみになってしまってる理由

流通促進の為の媒体やシステムはある程度揃っているはずですが、活用は芳しくありません。

やはり商売ですので元はといえば自社の反響を多くしたいなどの動機により民間ポータルサイト(広告サイト)への情報掲載が増え、逆に不動産ジャパン(宅建業者は掲載無料ですよ)の利用は少ないまま、過疎感もでているように思います。

当然、物件探しの為に利用される機会は多くはなりません。なんともったいないことでしょう。

現状、物件探し、そして理想の物件発見のためにはネットサーフィンが必要になっている

つまり、不動産希望者にとっては現状販売中、賃貸募集中の物件探しにおいては様々なサイトを見て回らなければならず、このままですと永久に物件情報が網羅されたサイトでお探しすることはできません。

我々宅建業者にとってみれば広告媒体に物件情報を掲載しなければ反響一つ取れないなんて馬鹿みたいな状況になってきています。

美味しいのは広告屋さんだけという(笑)

求人のハローワーク的なものを感じます。求人情報が民間に解禁され、今では民間の各ポータルサイトで職を探す事がほとんどとなっています。

でも民間の求人広告って調査も裏付けもない業者が広告出せちゃうって事なんですよね(ぶっちゃけデタラメな大嘘混じりの誇大ものもある)

昨今のブラック企業問題。

当社もハローワークで求人募集してますがワンクール(求人情報の有効期間)全く反応がなかったので来週民間の求人広告を出すべく打ち合わせです。

話が逸れました。

さて理想の物件探しについて、話を戻しつつ転換します。

全物件の情報をネット上で集めきることが理想の物件探しの最良の結果に繋がるとは限らない理由

情報はたくさん集めて(この場合は全物件)条件に一致したものの中から物件を選ぶ。

この工程は文字で読むと正しいのですが、不動産探しにおいては足りないと言わざるをえません。

文字列の情報、写真、場合によっては動画等をみて少なからず物件を見た感を受ける方がいます。

そして特に賃貸物件や一部投資物件などは物件実物を見ずに決める事が増えてきています。

我々不動産業者が物件実物をみないで物件を仕入れることはありません

いくら便利になったからといって、どんなに情報を集められたとしても基本的には必ず現地、現物を確認し、そして調査してから取引を行います。

現物をみないとわからないことや言葉に表せない何かがあります。

理想の物件探しには不動産現物の確認が絶対に必要な理由

不動産には昔から土地を「陰陽」で表現する事があります。この物件は「陽の土地」だねとかです。

昔の不動産業の教科書には必ず、物件を預かった際には現地に行き、敷地内に入り感じ取れとありました。

朝の顔、夜の顔、雨の日は同じ物件でもその形相は異なります。

それぞれの不動産をどう感じたか、何か問題が見つからなかったか。

言葉で表せないけど確実に大きな影響を及ぼす何かがあるのが不動産です。

まとまりが全然ありませんがメモですのでご承知おきを。

この辺りのテーマで何かしっかりした記事を書こうかなと書きながら思いました。


このページのURLをコピーする

Kishin Inc.編集部

店内でゆったりとお過ごしいただくことを大切に地域の皆様に愛され大切にされるようなお店を目指しています。

また、地域の住宅の他、東京23区・多摩地区を中心に事業(投資)用物件の取り扱いもしております。

 [@Kishin_inc ]

The author's latest content

不動産売却の基本:スムーズに進めるためのポイントと手続き

Popular Articles

よく使われる不動産用語集

RELATED QUESTION

御社の特徴を教えてください

利回りとキャッシュフローって重要なのはどっちです?

賃料の自動増額条項(傾斜家賃制度)が非常にいいと聞きましたがどのようなものですか。

礼金とはなんですか?

更新契約後も連帯保証人の責任は続きますか?


RELATED NOTES

不動産業の個人情報の取り扱いについて、問題の洗い出しと対応策を考える

路線価4倍の課税(相続税)結局、国税側勝訴

賃貸物件の募集家賃動向について

賃貸の事故物件は、告知義務3年!国交省ガイドライン!

今日はクリスマスですね!!

サポート頂けたら嬉しいです!

100円500円1,000円金額を入力
上記リンク先「送信」からサポート頂けます。サポートはPayPal.meを利用していますので方法がわからない場合はPayPalのヘルプをご参照ください。

投稿・コメントフォロー用SNS

Twitter Facebook

Leave a comment

CAPTCHA


このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。