相続不動産の国庫帰属に関すること含め政府が閣議決定した内容の影響を考える

 

相続で得た土地を手放したい場合、10年分の土地管理費を納付することを条件に、国庫に帰属させることを認める

国庫帰属、物納についてですが土地の登記や共有・利用に関するルールを見直すもので、政府が閣議決定。

この記事では所有者不明土地に焦点をあて必要性を明示しています。

(社説)所有者不明地 問題の重さを共有して:朝日新聞デジタル

 東日本大震災の後、復興の障害になったひとつに「所有者不明土地」がある。 持ち主が誰か、どこに住んでいるのか分からない。個人の財産を国や自治体が勝手に処分するわけにいかず、作業が滞る。被災地に限った話…

 Source:朝日新聞デジタル  



懸念する部分に繋がる点なので触れてますと、冒頭の国庫帰属の際の条件は非常にハードルが高いことが挙げられます。

また、今回の閣議決定について不動産業者としては歓迎する部分が多くある一方、国民としては大きな嫌な予感を感じる部分もあります。

非常に気になる題材なので、少し詳しく記事としてまとめて投下しようと考えてます。

相続登記義務化と国庫帰属・物納の難しさは致命的な重税に繋がる




このページのURLをコピーする

Kishin Inc.編集部

店内でゆったりとお過ごしいただくことを大切に地域の皆様に愛され大切にされるようなお店を目指しています。

また、地域の住宅の他、東京23区・多摩地区を中心に事業(投資)用物件の取り扱いもしております。

 [@Kishin_inc ]

The author's latest content

不動産売却の基本:スムーズに進めるためのポイントと手続き

Popular Articles

よく使われる不動産用語集

Related article

相続登記義務化と国庫帰属・物納の難しさは致命的な重税に繋がる

不動産投資の節税メリットとリスク解析3(相続税の節税編)

サポート頂けたら嬉しいです!

100円500円1,000円金額を入力
上記リンク先「送信」からサポート頂けます。サポートはPayPal.meを利用していますので方法がわからない場合はPayPalのヘルプをご参照ください。

投稿・コメントフォロー用SNS

Twitter Facebook

Leave a comment

CAPTCHA


このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。