Kishin Inc.作成のよく使われる不動産用語集です。 記事作成の中で使用した不動産用語を随時、深堀しつつ追加していきます。 部屋探しをされている方、物件を貸す方、不動産の購入や売却を検討されている方のためによく使われる不動産、住宅、税制、法規制 …
このページのURLをコピーする
Kishin Inc.作成のよく使われる不動産用語集です。
記事作成の中で使用した不動産用語を随時、深堀しつつ追加していきます。
部屋探しをされている方、物件を貸す方、不動産の購入や売却を検討されている方のためによく使われる不動産、住宅、税制、法規制等、不動産取引に関連する用語を随時追加、収録し、解説していきます。
キャッシュフロー(きゃっしゅふろー)
キャッシュフローは収入と支出の差額 キャッシュフローとは、キャッシュイン(入ってきた現金) から キャッシュアウト(出ていった現金)を差し引いたものをいいます。 企業のキャッシュフローを示した「キャッ ... [詳細解説へ]英訳:cash flow
略語:CF
関連語:キャッシュフロー計算書|キャッシュフロー会計|NCF|NET|NOI
区分所有建物(くぶんしょゆうたてもの)
区分所有建物:区分マンション = 分譲マンション 一棟のマンションの内、マンションの部屋を分割譲渡している物件を指し、一般に「区分マンション」や「分譲マンション」と表現されます。 住宅購入者に向けて売 ... [詳細解説へ]英訳:condominium
略語:区分|区分建物
同義語:区分マンション|分譲マンション
関連語:区分登記|表題登記|区分所有法
原価法(げんかほう)
不動産鑑定評価において、不動産の再調達原価をベースとして、対象不動産の価格を求める手法のこと 不動産鑑定評価のうち、原価法では、時点における対象不動産の再調達原価を求め、この再調達原価について減価修正 ... [詳細解説へ]同義語:原価法による評価
関連語:積算価格|不動産鑑定評価|再調達原価|路線価
国庫帰属(こっこきぞく)
死亡した方に相続人がおらず、縁故者への財産分与を経ても尚、残余財産がある場合、その残余財産は国庫に帰属する この残余財産の国庫への帰属のことを指します。 不動産においては帰属させる為、様々な要件があり ... [詳細解説へ]関連語:物納|物納不適格財産|管理処分不適格財産|物納劣後財産
積算価格(せきさんかかく)
積算価格とは不動産の評価手法「原価法」で算出する再調達原価のこと 積算価格とは、不動産鑑定評価のうち「原価法」による評価で算出する再調達原価を指します。 再調達原価(積算価格)算出の計算式(簡便法) ... [詳細解説へ]略語:積算
同義語:積算評価|再調達原価
関連語:原価法|路線価
相続登記(そうぞくとうき)
相続登記とは被相続人が所有していた土地や建物などの不動産の名義変更手続きのこと 相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった際に、その不動産の登記名義を被相続人(亡くなった方)から相続人へ名義の変更の登記 ... [詳細解説へ]関連語:相続登記義務化|被相続人|相続人|相続財産|名義変更|遺産分割協議
相続放棄(そうぞくほうき)
相続放棄とは相続人が遺産の相続を放棄すること 被相続人の負債が多いなど相続に魅力が感じられないケースや、家業の経営を安定させるために後継者以外の兄弟姉妹が相続を辞退するときなどに使われます。 相続人で ... [詳細解説へ]関連語:単純承認|限定承認|国庫帰属|物納|相続登記
耐震適合証明書(たいしんてきごうしょうめいしょ)
耐震基準適合証明書取得物件は様々な減税を受けられる 通常、住宅ローン控除の対象にはならない、築20年を超える木造戸建や築25年を超えるマンションでも、住宅ローン控除などの減税が受けられるようになるのが ... [詳細解説へ]関連語:フラット35適合証明書|住宅ローン減税|地震保険
大規模修繕(だいきぼしゅうぜん)
大規模修繕工事は計画的に行われる修繕 一般に分譲マンションの性能を維持し老朽化を防止するために、計画的に行なわれる修繕であって、多額の費用を要する修繕のことを言います。 これに対して多額の費用を要しな ... [詳細解説へ]関連語:修繕積立金|長期修繕計画|小規模修繕
バルク売買(ばるく)
バルク売買とは複数物件をまとめて売買すること バルク売り、バルク売買とは区分所有建物(マンションやビル等)の複数戸をまとめて売買することを指す事が多い。 バルク売買の本来の意味 本来は、大量の不良債権 ... [詳細解説へ]英訳:Bulk buying and selling
略語:バルク
同義語:バルクセール|バルク売り|バルク買い
関連語:フロア売買|フロア買い|フロア売り
負動産(ふどうさん)
負動産とは経済面でマイナスに作用する不動産のことをいう造語 昨今、日本では人口の減少、空き家の増加などの影響で不動産の受給バランスが大きく崩れています。 そのような実情が影響して、自身で取得・保有する ... [詳細解説へ]同義語:負け組不動産
関連語:空き家問題|人口減少|相続放棄|2022年問題
フラット35(ふらっとさんじゅうご)
フラット35は全期間固定金利の住宅ローン 住宅金融支援機構と全国300以上の金融機関が提携して扱う「全期間固定金利型住宅ローン」です。 自ら利用する住宅、セカンドハウスの購入に利用できる住宅ローンです ... [詳細解説へ]略語:フラット
関連語:住宅金融支援機構|フラット35適合証明書|フラット35s|賃貸住宅融資|省エネ賃貸住宅建設融資|サービス付き高齢者向け賃貸住宅建設融資
フロア売買(ふろあ)
フロア売買とは一棟の建物の内、1フロアをまとめて売買すること 一棟の建物の内、同建物内の複数の部屋を売買する「バルク売買・バルク売り」の内、1フロアをまとめて売買することを当サイトでは「フロア売買・フ ... [詳細解説へ]英訳:Floor buying and selling
同義語:フロア売り|フロア買い
関連語:バルク売買|バルク売り|バルク買い
物納(ぶつのう)
物納とは税金を金銭以外のもので納入する方法 税金は金銭で納付することが原則ですが、相続税についてのみ例外的に相続財産による物納が認められています。その際には、延納(納税の延期)によって金銭で納付するこ ... [詳細解説へ]関連語:国庫帰属|相続放棄|管理処分不適格財産|物納劣後財産|
返済原資(へんさいげんし)
返済原資とは 借入金などの返済に充てられる確実な資金のことをいいます。不動産賃貸業でのイメージとしては毎月の確実な収入(家賃収入など)から支出(管理費、積立金など)を除いた額と捉えて問題ないでしょう。 ... [詳細解説へ]英訳:Funds for repayment
関連語:財務諸表|約定返済|減価償却
保証会社(ほしょうがいしゃ)
家賃保証会社とは賃借人に連帯して保証する会社のこと 賃貸住宅の賃借人が負う家賃支払債務について、連帯して保証する会社のこと。 家賃保証会社の連帯保証責任は賃借人との保証委託契約によって成立します。 家 ... [詳細解説へ]略語:保証会社
同義語:家賃保証会社
関連語:保証会社審査
リノベーション(りのべーしょん)
リノベーションは従新築の状態よりも向上させること 「リノベーション」とは、既存の建物に大規模な工事を行うことで、住まいの性能を新築の状態よりも向上させたり、価値を高めたりすることをいいます。 リフォー ... [詳細解説へ]英訳:Renovation
略語:リノベ|フルリノベ
同義語:フルリフォーム
関連語:リフォーム
リフォーム(りふぉーむ)
リフォームとは新築当時の状態に原状回復すること 「リフォーム」とは部分的・表層的な改修工事で、古くなった住まいを新築当時の状態に原状回復するためにおこなわれます。 リフォーム済とリノベーションの違い ... [詳細解説へ]英訳:Remodeling
同義語:内装修繕
関連語:フルリフォーム|リノベーション|リノベ|リニューアル|Renovation
利回り(りまわり)
利回りとは投資金額に対する年単位の収益の割合のこと 利回り(年利回り) は、投資金額に対する利子も含めた年単位の収益の割合のことを指しています。 利回りと利率の違い 一方、利率 (年利率)は、額面金額 ... [詳細解説へ]英訳:yield (- investment)
関連語:表面利回り|グロス利回り|Gross利回り|実質利回り|Net利回り|NOI利回り|NCF利回り|キャップレート|還元利回り
路線価(ろせんか)
路線価とは各種不動産の税金、相続税や贈与税の基となる課税価格を計算する基準 相続税や贈与税の基となる相続税路線価と、固定資産税や都市計画税・不動産取得税・登録免許税の基となる固定資産税路線価があります ... [詳細解説へ]関連語:公示地価|基準地価|相続税|固定資産税
サポート頂けたら嬉しいです!
100円|500円|1,000円|金額を入力
上記リンク先「送信」からサポート頂けます。サポートはPayPal.meを利用していますので方法がわからない場合はPayPalのヘルプをご参照ください。
Twitter |Facebook