このシリーズでは、取得対象となりそうな物件情報を手に入れた際に、調べるべきことを迅速に調べ、事業計画立案のさらなる飛躍につながる情報を見出す術を紹介する。第四回目は、役所調査の方法を詳しく解説する。
Headline [CLOSE]
- 1 市区町村役場で何を調査するのか
- 2 役所調査時に必要な持ち物
- 3 役所調査での各窓口
- 4 市街化区域と市街化調整区域
- 5 用途地域の種類と法規制
- 6 防火地域と準防火地域
- 7 建蔽率(けんぺいりつ)と容積率
- 8 建築物の高さ制限
- 9 斜線制限
- 10 敷地面積の最低限度
- 11 道路の種類と接道状況
- 12 建築計画概要書と台帳記載事項証明書
- 13 都市計画道路の確認
- 14 開発許可
- 15 土地区画整理事業
- 16 土壌汚染対策法指定区域
- 17 埋蔵文化財包蔵地
- 17.2 対象地が周知の埋蔵文化財包蔵地にある場合
- 17.3 埋蔵文化財包蔵地についての質問の仕方例
このページのURLをコピーする

ユーザー登録済みの方はログインすることでこのコンテンツをご覧頂けます。
サポート頂けたら嬉しいです!
100円|500円|1,000円|金額を入力
上記リンク先「送信」からサポート頂けます。サポートはPayPal.meを利用していますので方法がわからない場合はPayPalのヘルプをご参照ください。
Twitter |Facebook