積算評価(原価法)・時価評価自動計算

 

自用(住宅・土地等)と賃貸投資用の不動産について積算評価(時価)を自動計算できます。各項目を選択または数値を入力することにより自動算出されますのでご活用下さい。所有権と借地権に対応、区分所有にも対応。


このページのURLをコピーする

自用(住宅・土地等)と賃貸投資用の不動産について積算価格(時価)を自動計算できます。各項目を選択または数値を入力することにより自動算出されますのでご活用下さい。

所有権と借地権に対応、区分所有マンション等は土地持分の分子・分母に入力することにより正確な数値を算出できます。


上記、評価額は建築基準法その他関係諸法令に準拠した不動産に対する評価になります。広大地他、違法物件や囲繞地等を含めた瑕疵物件に関してはそれぞれ概算の補正率(概ね0.2~0.6)を乗じて算出下さい。

※建物標準価格について、「建築着工統計(国土交通省)」の「構造別:建築物の数、床面積の合計、工事費予定額」表を基に、1㎡当たりの工事費予定額を算出された国税庁の標準的な建築価額表に沿い採用しておりますが、鉄骨造が一括りとされており、重量鉄骨造と軽量鉄骨造の数値に差異が出ません。その為、重量鉄骨造を価格表に沿い、軽量鉄骨造の数値算出には東京法務局管内新築建物課税標準価格認定基準表でみられる木造と軽量鉄骨造の価格比を使用し軽量鉄骨造の数値(㎡当たり181千円)を算出しています。

物件購入時の担保評価算出法

対象不動産の取得目的とした際、金融機関の担保評価(平均値≒ノンリコース枠)

自用(住宅・事務所等、自身で利用)目的の場合

上記時価評価額が基準です。但し、対象不動産の地勢が平担でない場合は、造成費を差し引いた値が正確な時価評価と考えられます(国税庁:宅地造成費の金額表)。

自身の安定した収入を基準に算出されるローン借入可能枠が1.4~1.6倍程度迄借入が可能とされています(与信により時価の1.4~1.6倍迄借入可能)。尚、住宅ローンを利用する場合、登記簿上の種類が居宅であることが原則の為、共同住宅や店舗・事務所等は対象にできません。

借入枠の計算法(参考) 【計算する

返済原資【支払金額(自営業者は課税所得金額)×(支払金額が400万円未満=35%、400万円以上=40%)】÷年賦償還率(元利均等償還率)

借入によるローン返済額分が返済原資より差し引かれます。また、資産背景(総資産の時価額)-総負債額(借入額)がマイナスに傾いている場合は、上記借入枠より差し引かれます。

事業用賃貸(貸家・共同住宅・ビル等)を目的とする場合

時価評価算出額を基準に、入居賃料に対する追い出し費用(または相当額の敷金分)を差し引かれた価格が担保評価になります。借入期間が建物の耐用年数を超える場合、解体費用及び造成費用、測量、販売時諸経費を差し引いた額になります。

耐用年数を超える借入を行う場合、金融機関の保全は土地売りによる資金回収となる為、更地販売に純収入を基準と捉えると理解が易くなります。

尚、対象物件を資金調達する予定でしたら不動産投資家・賃貸業用の融資枠自動計算及び支払額算出ページをご用意しております。収支面から見ての融資枠の把握、支払額の把握に便利です。

不動産投資家・賃貸業用の融資枠自動計算及び支払額算出


宅建業免許お持ちでない場合

上記控除額勘案した時価評価額を基準に土地面積比の掛け目が入ります(地域の最適販売土地面積超過不足、2分割可能面積を超えると概ね70%程度)。

上記掛け目は実際に土地を販売する際に宅建業免許をお持ちでない場合、土地の分割販売等が不可能な為、実際に回収できる資金と捉える事もできます。

宅建業免許を取得している方の場合

事業プランにより分割等された対象区割の平均面積が最適面積を超えるまたは欠ける面積の場合は同様に掛け目が入ります。その為、成約事例や比準法による各区割りの価格算出の根拠等を別添資料として添える事が有効です(開発法も視野に)。

大規模な物件の場合は鑑定評価を利用する事も一案でしょう。

記事内用語解説・補足
区分所有建物(くぶんしょゆうたてもの)区分所有建物:区分マンション = 分譲マンション 一棟のマンションの内、マンションの部屋を分割譲渡している物件を指し、一般に「区分マンション」や「分譲マンション」と表現されます。 住宅購入者に向けて売 ... [詳細解説へ]
英訳:condominium
略語:区分|区分建物
同義語:区分マンション|分譲マンション
関連語:区分登記|表題登記|区分所有法
原価法(げんかほう)不動産鑑定評価において、不動産の再調達原価をベースとして、対象不動産の価格を求める手法のこと 不動産鑑定評価のうち、原価法では、時点における対象不動産の再調達原価を求め、この再調達原価について減価修正 ... [詳細解説へ]
同義語:原価法による評価
関連語:積算価格|不動産鑑定評価|再調達原価|路線価
積算価格(せきさんかかく)積算価格とは不動産の評価手法「原価法」で算出する再調達原価のこと 積算価格とは、不動産鑑定評価のうち「原価法」による評価で算出する再調達原価を指します。 再調達原価(積算価格)算出の計算式(簡便法)  ... [詳細解説へ]
略語:積算
同義語:積算評価|再調達原価
関連語:原価法|路線価
返済原資(へんさいげんし)返済原資とは 借入金などの返済に充てられる確実な資金のことをいいます。不動産賃貸業でのイメージとしては毎月の確実な収入(家賃収入など)から支出(管理費、積立金など)を除いた額と捉えて問題ないでしょう。 ... [詳細解説へ]
英訳:Funds for repayment
関連語:財務諸表|約定返済|減価償却

このページのURLをコピーする

Kishin Inc.編集部

店内でゆったりとお過ごしいただくことを大切に地域の皆様に愛され大切にされるようなお店を目指しています。

また、地域の住宅の他、東京23区・多摩地区を中心に事業(投資)用物件の取り扱いもしております。

 [@Kishin_inc ]

The author's latest content

不動産売却の基本:スムーズに進めるためのポイントと手続き

Popular Articles

よく使われる不動産用語集

Related article

ユーザー特典フリーツール

相続登記義務化と国庫帰属・物納の難しさは致命的な重税に繋がる

不動産投資の物件調査方法4(役所調査編)

不動産投資の物件調査方法3(法務局調査編)

不動産投資の物件調査方法2(物件現地調査編)

RELATED QUESTION

査定価格はどのように算出するのですか?


サポート頂けたら嬉しいです!

100円500円1,000円金額を入力
上記リンク先「送信」からサポート頂けます。サポートはPayPal.meを利用していますので方法がわからない場合はPayPalのヘルプをご参照ください。

投稿・コメントフォロー用SNS

Twitter Facebook

Leave a comment

CAPTCHA


このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。