
ニュース、書籍等も含め注目しておきたいネタや記事化前の情報収集やネタ・記録等の覚え書きとスタッフのちょっと話したいことなど。


土地規制法案の行方は全ての方が注視すべきだと思います。
不動産業に身をおくものとしてニュース記事で認知し「土地規制法案」に関心が向くほどに違和感を持ち、注視姿勢を強めています。 不動産に関わることだから把握しておこうが関心を寄せる動機であったはずなのに、情報が増えていくほどに嫌悪感のようなものが大きくなっ …

路線価4倍の課税(相続税)結局、国税側勝訴
以前、取り上げた路線価評価で申告したら時価と乖離が激しいからと(節税の意図が明確であったというが…)追徴された事を不服として国税と争われた事件、最高裁の判決が出ました。 前段の流れは下記記事4章でまとめています。 路線価方式を採用できる基 …

居住用賃貸について保証会社の審査で単に個人事業主であるというだけで本年3月以降の収入明細を求められ...
居住用賃貸について保証会社の審査で単に個人事業主であるというだけで本年3月以降の収入明細を求められ、減収している事を理由(とまでは言わないが)に審査で落とされたという事案に遭遇した。 通常時、保証会社の審査は個人事業主の場合、確定申告を基準(3年程度 …
"居住用賃貸について保証会社の審査で単に個人事業主であるというだけで本年3月以降の収入明細を求められ..." の続きを読む

賃貸の事故物件は、告知義務3年!国交省ガイドライン!
こんにちは😊真弓です。 関東も寒い日が続いています。先日の強風の日は、とても寒かったですね🤧その中で、コロナ感染者も増加し続けていて心配です。まだまだ寒い日が続きますので、皆様ご自愛くださいませ。 令和3年10月、国土交通省は過去に人が亡くなった物件 …

全ての物件から選ぶおそらく理想の物件探しは今後も実現はされない
不動産屋さんのホームページでわざわざ物件を探すのか問題は、年々答えが近づいてきているように感じます。 ビジネス的な観点においては商品である不動産のお問い合わせが最高で、集客としては最も直接的に売上につながる最高の窓口です。 しかし現状、私達のような中 …

空室率の大幅な悪化ニュースを見つつ、とてつもない違和感を感じて
オフィスビルの空室率が上がっている、今後の展望を予想したyahooニュースの記事に目を通しておりました。 そこで、あまりに違和感を感じたのは下記の部分。 空室率15%は大きいと思いつつ、政府だったか東京都が喧伝するてれわ実施率約6割とあまりに乖離しす …

コロナ感染拡大防止につき、米国不動産市場における協会及びエージェントの対策について書き留める。引...
コロナ感染拡大防止につき、米国不動産市場における協会及びエージェントの対策について書き留める。引用記事そのものの趣旨は今後の市況への関心。 内覧数を減らす対策 売り手側の希望価格や条件に合った売買契約申込書を出した買い手側のみが、実際に内見をする機会 …
"コロナ感染拡大防止につき、米国不動産市場における協会及びエージェントの対策について書き留める。引..." の続きを読む

日本商業不動産保証による敷金の半分を前倒しで返還するという動き。テナントの資金繰り支援という事実...
日本商業不動産保証による動き。 気になっている保証会社の動き。もっとも大きく影響を受けているであろう商業用不動産、敷金の半分を前倒しで返還するという動き。 資金繰りで苦しいテナントとしては喉から手が出るほどと想定されるものの、賃貸オーナーの中には返還 …
"日本商業不動産保証による敷金の半分を前倒しで返還するという動き。テナントの資金繰り支援という事実..." の続きを読む

原状回復ガイドラインに関して、よく争点になる「原状回復費の負担」について国交相に問い合わせ確認し...
原状回復ガイドラインに関して、よく争点になる「原状回復費の負担」について国交相に問い合わせ確認したことについて書かれた記事より整理。 問題の部分、ガイドライン抜粋 「 経過年数( 注:法定耐用年数のこと )を超えた設備等であっても、継続して賃貸住宅の …
"原状回復ガイドラインに関して、よく争点になる「原状回復費の負担」について国交相に問い合わせ確認し..." の続きを読む